かたりのまつり 二日目

2日めは四つくらいの部屋に分かれて
語りの会が同時進行する。くばられた紙から
語り手の名と話を見て、選んでいく。
どこでもいいのだけれど、同じ部屋の男性が
「俵藤太のむかで退治」を語るというのでその部屋に。
それもおもしろかったが
別の女性が語った「蛙の坊様」がとてもおもしろかった。
ぜひ、ぼくもぜひレパートリーにしたいと思ってその人に出典を伺いに行ったら
藤田浩子さんの「かたりやまんば」に入っているという。
あれ、それなら持っているぞ。全然きづかなかった。
やはり、本に書いてあっても、こうして語られてみて初めて
おもしろさに気づく話がある。
手振りも楽しいし、お経のリフレインもおかしいし、
演出もとてもよかった。
そういうのはテキストだけではわからないから
やはりナマの場で聞けるのはいいものだ。

午後はぼくも語る。
おばけ話の「どこじゃ平兵衛」。
ところが大人ばかり70人ほどいた。
ところがふつうに語れたつもりだが、ところどころで
笑いが起きる。こんなところでどうして?というところで起きる。
これは今でも謎。ほんの数人だがそれで全体がふっと引き戻される感じがあって
少し当惑した。
なんだったんだろう。

そのあと、お国ことばで語る会に出る。
よくわからないいいまわしもあるが、困りはしない。逆にそれが楽しい。

夕食後はいくつか自主企画の会があり、ぼくは「古今東西ことば遊び大全集」という
会を一時間持った。
語りがじょうずにてできることとステージングがじょうずにできることは
まったく別のことで、話の合間の気分転換とか時間つなぎとか前の話の余韻を消すとか
いろいろなところでことば遊びは役に立つ。
とくにぼくはあまり派手な歌遊びや手遊びは照れてできないし、
そういう人にはことば遊びの方がいい。
というわけで、しりとりにはやくちことばになぞなぞに、と
いろいろ紹介していっしょに遊んでもらう。
それが終わって夜10時。ゆっくり風呂に入って寝たのは12時すぎ。